喫茶店のルーツ
コーヒーは、初めは実をつぶして脂をまぜ、団子にして食用にしていましたが
その後、実と葉を一緒に煮て煮汁を飲むようになり
ついで、実の皮と種子を天日で乾かして使うようになりました。
種子を煎って粉にして使うようになったのは13世紀頃からです。
世界初のコーヒー店の誕生~カイロ、トルコ・コンスタンチノープル~
アラビアを起源にイスラム教全土へと広まったコーヒーは
1510年頃、カイロに世界初のコーヒー店を出現させ
1554年には、トルコの首都コンスタンチノープルに
「カヴェー・カネス」という著名なコーヒー店を誕生させています。
この当時、トルコでは、コーヒー豆を煎り
それを石臼で挽いて煮出して飲む方法が広く親しまれていました。
喫茶店のルーツは無料試飲の店~イギリス・ロンドン~
ヨーロッパにコーヒーが本格的に普及することになったのは
ロンドンのトルコ人貿易商ダニエル・エドワードが
トルコから連れ帰ったパスカ・ロゼにコーヒーをいれさせ、
お客にも振る舞っていたところ大評判となり
1652年にコーヒー店をオープンしたのがきっかけになりました。
異国の飲物であるコーヒーの珍しさと独特の風味にひかれて大変な賑わいを見せました。
これが近代的な喫茶店の誕生と言われています。
しかもこれが、わずか10年で2000軒のコーヒー店をロンドン市中に林立させるという
熱いブームの発火点ともなったのです。
ただし、この頃のコーヒーは依然として煮出して飲むターキッシュ・コーヒータイプでした。
名もないブリキ職人の大発明~フランス~
フランスでもコーヒーはまたたく間に普及しましたが
フランスはコーヒーの近代化に重要な貢献をしました。
ドリップ式の考案です。しかも、この方式を考え出したのは
驚くべきことにひとりの名もないブリキ職人だったのです。
ポットの中にたらした布袋にコーヒーの粉を入れ、熱湯を注いで浸透させる器具の発明によって
煮出すコーヒーから漉(こ)すという、近代コーヒーの基盤が編み出されたのです。
それは1763年、まさにコーヒーの一大革命でした。
コーヒーの豊かな味と香りを最大限に抽出するこのドリップ式を考案してくれた
一人のコーヒーファンのブリキ職人に、私たちは深く感謝して、語り継ぎたいものですね。
日本にはいつ頃?
ところで、コーヒーは、日本にはいつ頃伝わってきたのでしょう。
一説には、足利時代にキリスト教の布教のためにやってきた
ポルトガル人やスペイン人が伝えたといわれていますが
現在有力な説としては、江戸時代に入ってから
長崎出島にオランダの商人が持ち込んだとされています。
日本のコーヒー文化の幕開け~横浜~
明治の中ごろからコーヒーを飲ませる店が少しずつ増え、明治の末には、
東京・銀座に「カフェー・プランタン」や「カフェー・ライオン」が開店しました。
中でもコーヒーの大衆化に最も貢献したのは「カフェ・パウリスタ」という、
ブラジルコーヒーの販路拡大とPRのために開かれた喫茶店でした。
明治41年に始まった、日本からブラジルへの移民の多くが、コーヒー農園で働いており、
その見返りとして、ブラジル政府から無償のコーヒー豆が提供されました。
その豆を用いて、コーヒーを低価格で提供した「パウリスタ」は
最盛期には20数店舗、従業員も1000名を越えるほど繁盛したのです。
その「パウリスタ」で働いていた一人が、キーコーヒーの創業者・柴田文次です。
「パウリスタ」の繁盛に、コーヒー事業の計り知れない可能性を見出した文次は
大正9年、横浜市中区に、「コーヒー商 木村商店」を開きました。
以来、日本にコーヒーを普及させるため、
コーヒーの製造・販売のほか、世界のコーヒーやコーヒー器具を紹介したり
更にはコーヒー農園事業までを手がけました。一方で、コーヒーシロップなどの新しい商品を開発
またコーヒーの啓蒙や広告宣伝を積極的に行い、日本のコーヒー文化の発展に大きく貢献しました。
湯田温泉の小さな珈琲豆焙煎屋 Nishida Coffee
会社名: Nishida Coffee
住所:〒753-0056 山口県山口市湯田温泉五丁目7-6
TEL: 080-4487-7054
営業時間 : 平日 / 12:00~18:00 土祝 / 9:00~18:00 定休日:日曜日
対応エリア:
業務内容:コーヒー豆の製造・小売・卸、コーヒー器具の販売、ギフト販売、イベント出店、コーヒー教室